株式会社MARKK

Interview

メール文作成や見積作成に活かせる具体的な時短ノウハウ​ ※プライバシー保護のため、写真は生成AIで作成したイメージ(仮想人物)です。実在の人物とは関係ありません。
PASSOT株式会社
営業 (仮称)森山さん
研修前の課題

・ビジネスメール文面の見直し

・見積書の確認補助

ChatGPT活用法

・見積書の確認補助​

・提案文の精度を向上​

研修後の効果

・文章作成が時短

・企画提案の幅が拡大

まずは普段、どのようなお仕事をされているか教えてください。

主にはお客様からご注文いただいた内容に基づいて、新しい什器の提案をしたり、ヒアリングの内容からオリジナル什器を制作したりしています。
既存什器のカスタマイズを提案することもありますし、そういった内容で日々営業活動をしています。

 

営業にこそ必要な“実務で使える引き出し”を求めて

ChatGPT研修を受講するにあたり、どんなことを一番期待していましたか?

やはり新規顧客の開拓ですね。 今まではネットから拾ってきた情報をもとに個人的にChatGPTを使っていたのですが、実際の業務で使うとなると、もう少し実践的なノウハウが学べるのではないかと思って。

個人で使っているだけでは気づけなかったようなテクニックがあるのかな?というところに期待して研修を受けました。

 

メール文作成や見積作成に活かせる具体的な時短ノウハウ

ChatGPT研修で学んだ内容の中で、特に役立った点を教えてください。

一番はメールを作るときの時短ですね。

あと、エクセルで見積書を作るときに、毎回細かくカスタマイズしているのですが、計算式のチェックや整合性確認のところを効率化できたのはありがたかったです。

一度自分で作って、最終的なチェックは自分でやるのですが、そのプロセスのサポートツールとしてすごく助かっています。


表現の精度と発想の幅を支える業務支援ツールとして活用

実際の業務で、ChatGPTを活用した具体的な事例はありますか?

そうですね、たとえばお客様に送るメール文を、自分の書き方だと少しカジュアルになりがちなので、ChatGPTでビジネス寄りに直してもらって、それをベースに自分で微調整して送っています。 特に新規のお客様に送るフォーマルなメールでは、二重敬語になっていないかとか、表現のズレがないかが気になりますが、最初から打つよりChatGPTに出してもらってチェックした方が早いですし、結果としてかなり時短になっています。

あとは、アイデア出しの部分でも使っています。 たとえば美容系のお客様で、他にどんな展開ができそうかというときに、私自身化粧品に詳しくないので、今のトレンドをChatGPTに聞いたりします。 検索結果とはまた違う角度の情報も出てくるので、すごく参考になりますね。

そういう意味でも、アイデア出しやサポート的な使い方が多いです。

基礎から学ぶことで得られた業務活用への理解と安心感

この研修で特に良かったと感じた点を教えてください。

ChatGPTの概要について改めて学べたのは良かったですね。

基礎的な部分もしっかり教えてもらえたので、スムーズに頭に入りました。

文系でも、業務ツールの自作に挑戦できる可能性を感じた

研修受けてみて今後チャレンジしたいことや、展望があれば教えてください。

文系で数字がちょっと苦手なので、簡単なコーディングで作業を楽にできるツールなどを作ってみたいと思っています。

今も見積もりはエクセルでやっているのですが、そこにマクロなどを組み込めたらもっと効率化できると思うのです。 もしアプリ感覚でツールが作れたら、自分の好みに合わせた形で使いやすくできるのではないかと。

そういう意味で、簡単なプログラムを使えるようになれたらいいなと思っています。

 

Contact

MARKKにご興味をお持ちいただき、ありがとうございます。
弊社へのお問い合わせはこちらからご連絡ください。
追って担当者よりご連絡差し上げます。